ファクター分析のための効果的な4つの方法
ファクター分析で他人と差別化するために必要なことは
次の4点だと考えています。
(1)よく知られているファクターを他人よりも高精度に分析すること。
(2)よく知られているファクターを適切に組み合わせて分析すること。
(3)分析に手間がかかるようなファクターを分析すること。
(4)他人に知られていない有効なファクターを発見すること。
(1)の例としては、「前走の着順」というファクターが挙げられます。
「5着~8着の馬は+5点、その他の馬は-5点」というように大雑把に評価するよりも、
「1着は-2.2点、2着は-1.8点、3着は-0.3点、・・・」というように
高精度に分析して評価することで、他人と差別化できます。
(2)の例としては、「芝→ダート替わり」と「ダート経験数」を組み合わせることが挙げられます。
前走が芝で今回がダートを走る馬は、ダート経験数が少ないほど、
ダート適性が明らかになっていないので、過大評価または過小評価されやすい
のではないかと考えられます。
(この例は、今思いついた組み合わせを書いただけで、実際に検証はしていません。)
(3)の例としては、「気温」というファクターが挙げられます。
気温のデータは一般的には提供されておらず、入手するのが大変です。
(ちなみに、気温を使って分析した競馬本を読んだことがあります。)
(4)については、いい例を思いつきません。誰かメールでこっそりと教えて下さい(笑)
あまり一般的ではない例としては、「馬番の偶数/奇数」や「蹄の形状」という
ファクターが挙げられます。
私は、特に(1)と(2)で他人と差別化することを意識して分析していましたが、
「数学や統計に自信がある人は(1)が適している」というように
人によって(1)~(4)のどれが相性が良いかは変わってくると思いますので、
それぞれ得意な分析方法で他人と差別化するのが良いと思います。
次の4点だと考えています。
(1)よく知られているファクターを他人よりも高精度に分析すること。
(2)よく知られているファクターを適切に組み合わせて分析すること。
(3)分析に手間がかかるようなファクターを分析すること。
(4)他人に知られていない有効なファクターを発見すること。
(1)の例としては、「前走の着順」というファクターが挙げられます。
「5着~8着の馬は+5点、その他の馬は-5点」というように大雑把に評価するよりも、
「1着は-2.2点、2着は-1.8点、3着は-0.3点、・・・」というように
高精度に分析して評価することで、他人と差別化できます。
(2)の例としては、「芝→ダート替わり」と「ダート経験数」を組み合わせることが挙げられます。
前走が芝で今回がダートを走る馬は、ダート経験数が少ないほど、
ダート適性が明らかになっていないので、過大評価または過小評価されやすい
のではないかと考えられます。
(この例は、今思いついた組み合わせを書いただけで、実際に検証はしていません。)
(3)の例としては、「気温」というファクターが挙げられます。
気温のデータは一般的には提供されておらず、入手するのが大変です。
(ちなみに、気温を使って分析した競馬本を読んだことがあります。)
(4)については、いい例を思いつきません。誰かメールでこっそりと教えて下さい(笑)
あまり一般的ではない例としては、「馬番の偶数/奇数」や「蹄の形状」という
ファクターが挙げられます。
私は、特に(1)と(2)で他人と差別化することを意識して分析していましたが、
「数学や統計に自信がある人は(1)が適している」というように
人によって(1)~(4)のどれが相性が良いかは変わってくると思いますので、
それぞれ得意な分析方法で他人と差別化するのが良いと思います。
- 関連記事
-
- 単勝回収率から馬連回収率を予想する (2015/05/19)
- 単勝・複勝よりも馬連・馬単・三連複・三連単の方が簡単って本当? (2015/05/18)
- ファクター分析のための効果的な4つの方法 (2015/05/12)
- どれだけのサンプル数があれば信頼できるデータなのか (2015/05/07)
- この「消し」ファクターをいくらで買いますか? (2015/05/07)